◆カワイ株の特徴
maruto kawai-hanbai
◆乳酸菌はチーズ・味噌・醤油・漬物など様々な食品に含まれています。
◆ヨーグルトやヤクルト等の発酵乳飲料は牛乳を発酵させて作る動物由来の発酵乳(乳酸菌?)がよく知られています。
◆カワイ株はこれらの自然界に存在する乳酸菌と異なり人の腸内細菌から分離・発見された乳酸菌ですので身体に馴染みが良く副作用の心配がない乳酸菌です。
◆更にカワイ株は熱水処理し物質化しておりますので微小物質が強力な胃酸で破壊されることなく毛細血管から浸透し全身を巡ります。
※乳酸菌は従来、生菌体でないと効果がないとの神話理論が一般的でした。
※河合博士はカワイ株の生菌体と死菌体の比較検証で死菌体が免疫力でも3倍高いことを発表しております。
生菌体はヒトの腸管に入って胃(胃酸)で50%~70%死んでしまう。
そして生き残った菌体は僅か13mの腸管を通過するだけなのである。
死菌体は物質ですので胃酸に破壊されることなく10万kmの血管を巡ります。
カワイ株によるマウスの免疫活性化実験では免疫に重要なマクロファージ、貪食能、酵素β-グルクロニダーゼなど免疫に関わる機能を大幅に高めることを検証しております。
カワイ株は腸内の有用乳酸菌を大幅に増殖させ腸内環境を整える働きをします。
乳酸球菌カワイ株粉末は動物(ラット・マウス)での急性毒性試験や人への長期間投与による臨床生化学検査での安全性テストを厳密に行い安全性を確認しております。
イギリスでは1998年に「喘息・アトピー性皮膚炎・花粉症などのアレルギー性疾患は腸内細菌の乱れによるものである」と言うことが発表されています。
ヨーグルトなどの生きた乳酸菌は強力な胃酸で殆ど破壊され定着性が低く単に整腸作用を伴い胃腸管を通過するに過ぎません。
ラット、ウサギを用いた実験でカワイ株粉末の高脂血症、動脈硬化への作用を検証。
※コレステロールや中性脂肪等の脂質が沈着した血管は薬や食事療法では元に戻りません。
生理的動脈硬化は年齢と共に進行し避けて通れません。
ラットやウサギを用いた実験でカワイ株粉末の高脂血症、動脈硬化への作用を検証してみました。
遺伝型Ⅱbタイプの高脂血症患者に乳酸球菌カワイ株死菌体粉末を連続投与しました。
高脂血症ラットを使ってカワイ株死菌体粉末の肝臓機能への投与作用を検証しました。
◆カワイ株は熱水処理で死菌体化することで物質にしております。
※乳酸菌は生きている事が重要と言われてきましたが生きている必要はなく、カワイ株に含まれる蛋白質や多糖体など活性物質が作用します。
◆物質化したカワイ株菌体内有効成分
※腸内細菌から発見されたカワイ株の菌体内には様々な有効成分が含まれております。
・様々な有効成分
有効成分中でコレステロールや中性脂肪に作用し低下させる有効物質として下記の物質を確認しております。
・コレステロール低下物質
分子量30.000の蛋白質
・中性脂肪低下物質
分子量14.000の多糖体
※株式会社マルトー
(旧社名:河合乳酸球菌東京販売(株)
◆所在地:東京都港区高輪3-11-1-603
◆電話:03-3441-1971
◆Fax :03-3441-1600
◆mail:kawaikabu-hanbai@nifty.com
◆製造元:(株)河合乳酸球菌研究所
※乳酸球菌カワイ株
カワイ株は人の腸内に宿る乳酸球菌から発見した健康に良い人由来の乳酸菌体です。
カワイ株製品は乳酸球菌カワイ株を主原料とする安心・安全な乳酸菌食品です。